事業名 | ITボランティア体験・説明会 |
---|---|
対 象 | 市内在住・在学・在勤の方 |
内 容 | 障害者の生活をサポートするデジタルスキルを学び、生活の質向上をお手伝いするボランティア活動の説明会で、AI音声読み上げアプリ等を体験します。 |
日 時 | 令和7年11月2日 午前10時00分~正午 |
会 場 | 心身障害者福祉センター |
定 員 | 15名(応募者多数の場合抽選) |
費 用 | 無料 |
申 込 | 往復はがきに「ITボラ」と住所・氏名(ふりがな)・電話番号・ITに関する経験の有無、返信面の宛名を書いて10月17日(必着)までに八王子市心身障害者福祉センター(〒193-0931 台町2-7-22 電話624-5850)へ。また、当センターお申込みフォームからもご応募可能です。 |
事業名 | ふれあい運動会開催のお知らせ |
---|---|
内 容 | 市内の福祉施設や福祉団体の皆さんが出場される運動会です。是非ごらい上の上、ご声援よろしくお願いいたします。 |
日 時 | 2025年10月4日(土)午前9時~午後3時頃 |
会 場 | 東京フットボールセンター八王子富士森競技場(富士森公園陸上競技場) |
費 用 | 無料 |
申 込 | 特になし。当日、会場へお越しください。 |
事業名 | 中途失聴・難聴者のための手話講習会(初級・上級) |
---|---|
対 象 | 市内在住・在勤・在学の方で聴覚に障害のある方。*初級または入門レベルを終了された方。上級は中級レベルを終了した方。 |
日 時 | 令和7年10月18日~令和8年3月28日の土曜日(全17回) 時間=初級コースは午後1時~2時50分、上級コースは午後3時10分~5時 |
会 場 | 心身障害者福祉センター |
定 員 | 各15名(抽選) |
費 用 | 無料 |
申 込 | 往復ハガキに「中途失聴手話」・「希望のコース」と住所・氏名(ふりがな)・障害名(等級)・電話(FAX)番号、返信面の宛名を書いて10月3日までに八王子市心身障害者福祉センター(〒193--931 八王子市台町 2-7-22)へ。また、当センターお申込みフォームからでもご応募可能です。 |
事業名 | 耳の聞こえと要約筆記の啓発講座 |
---|---|
対 象 | 市内在住・在学・在勤の方 |
内 容 | 聞こえに関して困っている方たちの現状を知り、聞こえない・聞こえづらい方たちに対し、要約筆記など文字による支援方法があることの理解を深めていただく講座です(全2回)。 |
日 時 | 2025年10月12日(日)午前10時~11時45分 11月 9日(日)午前10時~正午 |
会 場 | 10月12日 八王子市生涯学習センタークリエイトホール第2学習室 11月 9日 八王子市心身障害者福祉センター |
定 員 | 各日先着20名 |
費 用 | 無料 |
申 込 | 9月3日よりお電話で八王子市心身障害者福祉センターにお申込み下さい。(〒193-0931 台町2-7-22 電話 624-5850)。また当センターのお申込みフォームからも応募可能です。 |
事業名 | 手話統一試験対策講座受講生募集 |
---|---|
対 象 | 市内在住・在学・在勤の方で手話通訳者養成講座修了者または同等の技術をお持ちの方で、手話通訳者全国統一試験を受験される方 |
内 容 | 12月に実施される「手話通訳者全国統一試験」受験に向けた対策講座です。 |
日 時 | 2025年10月18日・25日、11月15日・22日・29日(全5回) 午後7時00分~8時30分 |
会 場 | 八王子市心身障害者福祉センター |
定 員 | 12名(応募者多数の場合は抽選) |
申 込 | 往復ハガキに「手話統一試験対策」と住所・氏名(ふりがな)・電話番号、返信面の宛名を書いて9月29日(必着)までに八王子市心身障害者福祉センターへ。また当センターのお申込みフォームからも応募可能です。 |
事業名 | 弱視の方の為のスマートフォン体験講座 |
---|---|
対 象 | 市内在住・在勤・在学で視覚障害者及びその家族や支援者 |
内 容 | 見えにくくなった時、スマートフォンをどのように活用して生活に役立てるかを体験します。読み上げ機能を使った操作や拡大表示、便利なアプリを紹介します |
日 時 | 2025年10月12日、19日(全2回)26日は個別相談 いずれも午前10時~正午 |
会 場 | 八王子市心身障害者福祉センター |
定 員 | 10名(応募者多数の場合は抽選) |
申 込 | 往復ハガキに「スマートフォン弱視」と住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信面の宛名を書いて9月27日(必着)までに八王子市心身障害者福祉センターへ。また当センターのお申込みフォームからも応募可能です。 |
事業名 | 初級音訳講習会受講生募集 |
---|---|
対 象 | 市内在住・在学・在勤の方で、本講習会終了後に市内のボランティアサークルに所属するなどして音訳活動を継続する意欲のある方 |
内 容 | 視覚障害者を支援する音訳ボランティアを養成する講座 |
日 時 | 2025年10月6日~2026年2月9日 午前10時30分~12時30分(全13回)月曜日実施 |
会 場 | 八王子市中央図書館(八王子市千人町3丁目3-6 視聴覚ホール) |
定 員 | 20名(抽選) |
費 用 | 無料 |
申 込 | 9月17日(必着)までにお申込みフォームからご応募下さい。お申込みにあたっては「音訳講習会ご受講について」を必ずご確認下さい。 ※令和8年度には中級講習会を実施します。 |
事業名 | 夕涼み会開催のお知らせ |
---|---|
内 容 | すぎな愛育園、八王子市心身障害者福祉センターを会場に夕涼み会を開催いたしますアトラクション(シャボン玉ショー)、体験コーナー(うちわ作り)、お茶席、模擬店。 |
期 日 | 2025年9月20日(土) |
時 間 | 午後4時00分~6時00分 |
会 場 | すぎな愛育園・八王子市心身障害者福祉センター |
事業名 | iPadを用いたコミュニケーション支援講座 |
---|---|
対 象 | 市内在住・在勤・在学の方 |
内 容 | 会話補助アプリ「DropTalk」「TD Snap」の作成とスイッチ操作、教材作成アプリ「DropKit」「DropTone」の作成と活用手順を学習します。 |
日 時 | 令和7年9月28日、10月5日 |
時 間 | 10:00~正午 |
定 員 | 10名(選考) |
会 場 | 八王子市心身障害者福祉センター |
申 込 | 往復ハガキに「コミュニケーション支援」と住所・氏名(ふりがな)・電話番号・返信面の宛名を書いて9月17日(必着)までに八王子市心身障害者福祉センター(〒193-0931台町2‐7‐22) 電話624-5850へ。また、センターのお申込みフォームからも応募可能です。 |
事業内容 | 第39回障害者文化展作品募集要項について |
---|---|
対 象 | 市内在住・在学・在勤で身体障害者手帳・愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方 |
内 容 | 「感じたまま伝えたい」第39回障害者文化展への出品をお考えの方へ「募集要項」の配布を致します。受け取りは直接当センターへお越しいただくか、当センターのホームページからダウンロードしてください。 |
配布 開始日 |
7月16日(水) 募集要項はこちらからダウンロードしていただけます。 出品申込書はこちらからダウンロードしていただけます。 |
配布場所 | 八王子市心身障害者福祉センター |
事業名 | 聴覚障害者のつどい |
---|---|
日 時 | 2025年 9月13日(土)(8月はお休みです) 午後2時00分~4時00分 |
会 場 | 八王子市心身障害者福祉センター |
定 員 | 各60名(先着順。聴覚に障害のある方を優先) |
内 容 | 9月13日 「在日ろう外国人と国際手話でのコミュニケーション」 講師:ペギープロザー 氏 |
事業名 | 新聞リーディングサービスのご利用を |
---|---|
対 象 | 市内在住・在勤・在学で視覚に障害があり、デイジー再生機をお持ちの方 |
内 容 | 新聞や俳句専門誌などに掲載された記事や俳句を抜粋・音訳し、CDを郵送します。 |
定 員 | 若干名(先着順) |
申 込 | お電話で心身障害者福祉センター(電話624-5850) |
事業名 | 機能回復訓練 |
---|---|
対 象 | 市内在住の身体に障害がある方。(他機関での訓練が困難な方を優先させていただきます。ご家族・支援者の鷹を対象にリハビリ相談も受け付けています。)※送迎はありません |
内 容 | 理学療法士による個別訓練・生活指導 |
日 時 | 毎週月曜日もしくは水曜日の午前10時~午後4時の間の30分程度(面談の際に決定。) |
定 員 | 若干名(理学療法士との面談の上、決定) |
費 用 | 無料 |
申 込 | お電話で八王子市心身障害者福祉センターへ(電話624-5850) |